- 日時:
- 〜
- 場所:
- アソビLAB(別府市野口元町町4−29 甲斐ビル 1F)
guest
-
- 株式会社トラストマインドクリエーション 代表取締役
- 荒金 洋子さん
芸能事務所 ラブラドライトエージェンシー 代表取締役 荒金洋子 フリースクール みんなの学び場POL 別府商業高校卒業後、トキハ大分店の婦人服売場で6年間勤め結婚の為退社 その後、エアロビクスや健康体操、子供のダンスやバトントワリングの教室を始め、 今年で21年目 現在は石垣東で「ダンススタジオONE」 と言うダンススクールを運営 その他にも ISD個性心理学マスターインストラクター 子育てカウンセラー協会アナリスト キレイデザイン学マスターインストラクター 若石健康法プロ講師の資格を持ち ここらく整体院の運営や 資格取得の講座も開催 今年、3月21日に芸能事務所ラブラドライトエージェンシーを立ち上げ、アイドルの育成とダンサー部門の育成にも力を入れている。 アイドルグループ「パレット」の初お披露目、オリジナルソングデビューを10月15日(日)にコミュニティセンターでユメカナライブショーとして開催予定。 大好きな別府の為に貢献出来るような地元アイドルを育てたり、子供たちの夢を叶えるお手伝いをこれからもしていきたい。 -
- (一社)別府市B-biz LINK BIP事業部マネージャー
- 稲積 京子さん
ボランティア団体から始まった別府外国人観光案内所も、法人化してスタッフも増え、B-biz LINKと合併して、どんどん大きく発展して来ました。日本一の案内所目指して心をひとつにして活動するスタッフは、私の宝物です‼️ -
- アソビLAB代表
- 小田原 啓太さん
・令和2 年に多世代コミュニティスペース アソビLAB を開設。 →https://home.tsuku2.jp/aboutUs.php?scd=0000200511 ・令和2 年から「おおいた竹アマビエ制作実行委員会」 委員長としても活動し、アマビエ型手指消毒液射出人形にて 延べ5 ,000 人の消毒による疫病退散に寄与。 本年は放置竹林改善とS DGs 教育を伴った 「別府ならではの竹あそび」と題した「竹ット」 (竹の卓球ラケット)プロジェクトを開始。 <その他略歴> ●環境活動 ・日本科学未来館「1F 地球環境とフロンティア」展示解説員ボランティア (環境問題に関する先端研究を来館者に説明) (平成14 年~平成16 年) ・損保ジャパン環境財団(現 公益財団法人SOMPO 環境財団)内環境学生団体E CO 青年隊にて第1 回アジアユース環境フォーラム参加、渋谷区小学校での環境教育授業、愛知万博出展等に従事 (平成15 年~平成18 年) ・平成18 年 環境プランニング学会 環境プランナーE R 取得 環境プランニング学会→http://www.kankyo planning.org/index.html ・平成28 年 一般社団法人日本経営士会 環境経営士取得 環境経営士→https://www.compact eco.com/ ・体験型子ども科学館O LABO 講師 (令和3 年~現在) →https://kodomokagakukan olabo.jp/okf/ ●卓球 ・平成26 年度全九州卓球選手権大会(年齢別の部)大分県大会3 位 九州大会出場 ・別府市卓球連盟の理事として別府市内中学生に11 年間指導(平成23 年~現在) (平成30 年度大分県中学校選抜卓球大会第3 位 第4 回九州中学選抜卓球大会出場、 令和4 年度大分県中学校選抜卓球大会第3 位 第8 回九州中学選抜卓球大会出場) ・令和5 年度別府市長杯4 0 代の部優勝 ・平成31 年日本卓球療法協会 卓球療法士取得 (卓球療法とは卓球の用具を活用し、心身の健康の維持・向上・予防を図る方法。主に身体疾患・精神疾患の方が対象。福祉施設・医療機関や学校、公共施設、卓球場において行われる)日本卓球療法協会→https://www.takkyu ryoho.or.jp/ -
- 演奏家・竹工芸家
- こじま ちからさん
⽵藝家こじまちから 演奏家・⽵⼯芸家。⼤分県唯⼀の伝統的⼯芸品「別府⽵細⼯」の作家・職⼈として⼤分県別府市を拠点に活動中。⼤分県津久⾒市出⾝。⼤分県⽴芸術⽂化短期⼤学、⼤分⽵⽴⽵⼯芸訓練センター卒業。 ⼤分県⽴津久⾒⾼校野球部監督「⼩嶋仁⼋郎」直系の実孫ながら、体育会系を避け続け学⽣時代より⽂化系活動に傾倒。現在では演奏活動と⽵⼯芸を中⼼に活動するハイブリッドアーティストとして多⽅⾯で活動している。 学⽣時代から演奏活動を継続し、20年以上の演奏歴の中で英国ツアーの際に⽇本のものづくりを再発⾒したことから地元の⼯芸に興味を持ち、⽵⼯芸の世界へ。 別府⽵製品協同組合に所属。⽵⼯芸訓練センター在籍時より⽵藝家jiro yonezawaに師事。 ⼤分⼤学認定研究チームBURST(⽵から作るセルロースナノファイバー)に参加。 津久⾒市公⺠館教室、⼤分市⻄部公⺠館⽵⼯芸教室、つくみ⽵サークル講師。 北九州市発、⽵の創作楽器「⽵凛共振プロジェクト」の⼤分代表を務め、⽵の弦楽器を制作し⾃ら演奏活動も⾏う。 おおいた未来⽵プロジェクト創⽴メンバーで副代表。 2020年別府駅近隣のアトリエを改装し、ものづくりコワーキングスペースsynergiez(シナジーズ)を主催、運営中。 伝統⼯芸と現代クリエイターとの出会い、⽇々のDIYを⽀援・創出・刺激する場所作りを⾏っている。 2021年に株式会社synergiezの代表取締役に就任。 作品の制作については⼤分県唯⼀の伝統的⼯芸品「別府⽵細⼯」の伝統の技法を活かしたデザインを重視し、⽵ならではの造形やモチーフの活⽤など⽵素材のみに拘らない作品制作を得意としている。異素材と組み合わせた作品も多く、雑貨から空間まで幅広く制作を⼿がけている。レーザー加⼯機や3Dプリンタなど、現代の⼯作機械も積極的に取り⼊れ、⼤分県の伝統技法との融合に積極的に挑戦する。 教育・⽂化機関での講演や実演など、アウトリーチ活動にも⼒を⼊れており、ワークショップや参加型で作る⼤きな作品など、⼦供や学⽣が⽵と触れ合う企画を積極的に実施。 演奏家としては2019ラグビーワールドカップ関連の演奏企画、⼤分県の環境関連イベントのフィナーレや式典、北九州市⼩倉城のライトアップイベントでの⽵の楽器の演奏など、通常の演奏活動に加え近年は⽵の楽器を使⽤した演奏活動も⾏なっている。 制作では県内外で⼤分県の⽵⼯芸技術・意匠を押し出した⼤型のイベントや製作を中⼼に活動している。 主な直近の制作・ディレクション作など -
- 大分大学経済学部4回生 シーグラス作家
- 清松 佳さん
-
- セルフ・コンパッション&マインドフルネス セラピスト
- 円山 菜穂子さん
円山菜穂子(ココまる) セルフ・コンパッション&マインドフルネスセラピスト 1964年 京都市生まれ 2016年 別府市に移住 九州心理カウンセリング学院上級カウンセラー取得 JAFA認定マインドフルネスコンサルタント MSC(マインドフル・セルフ・コンパッション)8週間プログラム修了 パステル和アートインストラクター NPO法人みんなの教室スタッフ