- 日時:
- 〜
- 場所:
- POSTO 仙川町
guest
-
- Withgrow 副代表
- 森 直樹さん
・調布歴30年。育ちは国領・染地、実家は京王多摩川、自宅は飛田給。調布大好きマンです。<br> ・学生時代に調布学生コミュニティーWithgrowの立ち上げメンバーとして関わったことをキッカケに調布愛が開花。<br> ・現在は会社員で人事担当者として働きながら、『調布市公認インフルエンサー』Withgrowとして10名程のメンバーと共に、『自分達ができること、やりたいことで地域に貢献する』をモットーに地域コミュニティー作り、活性化に貢献したいという思いで活動しています!<br> ・主にSNSを通じた地元のPRやイベント企画・運営、次世代地域リーダーの育成などを行っています。(詳しくは当日紹介させてください!)<br> -
- たまリバ ネイル/マイペースカフェ 一般社団法人ギフテツド 代表
- 石野有紀子さん
わたしは2つの仕事を本業としています。調布市つつじヶ丘の古民家ネイルサロン「たまリバネイル」のネイリストと一般社団法人ギフテツドの代表理事です。 20歳の娘、18歳の知的障害をもつ息子がいます。 たまリバ ネイルではお客さんと今の生活や仕事、子育ての話をしながら、ネイルデザインを一緒に作っていく作業をします。ネイルは一カ月自分を支えるお守りのような存在になります。ネイルはネイリストの為のものじゃないから、今のお客さんに丁度いいエネルギーを閉じ込めるように考えながらネイルします。 その為お客さんとネイリストという関係とは、少し違う関係かもしれません。 そんなたまリバのお客さんに支えられて、もう一つの道、障害のある息子とソーシャルアクション「マイペースカフェ」が2022年夏にはじまりました。並行して大学で勉強していた社会福祉士の資格取得をし、この春には大学も卒業し、これからマイペースカフェの仕事にも本格的取り組んでいくところです。 -
- 地域の安全を考える人
- 佐々木 善信さん
地元を少しでも「安全で安心な、暮らしやすいまち」にするために、 「交通安全と生活安全から街づくりを考える」活動に取り組んでいます。 私の主な役割は、“地域の安全を見守ること”。 朝の通学時間には子どもたちの見守りを行い、地域イベントでは来場者の安全誘導等を行っています。 また、高齢者や交通弱者の移動を支える「地域交通ふれあい号」の運行支援など、日々の暮らしのなかにある小さな不安や不便さに寄り添い、安心して暮らせる環境づくりを進めています。 地域に暮らす一人ひとりが、年齢や立場に関係なく、笑顔で過ごせるまちを目指して。「安全」という視点から、まちづくりの土台を支えています。 -
- 笑むけあ代表
- ふじわら めぐみさん
福島県出身、調布市在住の一児の母であり、現役の看護師です。 看護師歴25年以上の経験と両親の看取りの経験から介護美容と写真撮影を学び ご自宅や施設に訪問して美容ケアや写真撮影をしています。 まだまだ世の中に浸透していない介護美容(ケアビューティスト)を まずは、自分が住む調布から広めようと『調布市初ケアビューティスト』として『笑むけあ(m.care)』の屋号でダブルワーク中です。 ケアビューティストとは、ただキレイにすることが目的ではありません。 美容をツールとして、美容で、喜びや楽しみ、癒しを感じ自信と自分を取り 戻し次へ行動するためのきっかけを作り、ADLとQOLの向上を目指します。 私は、患者さんやシニアの方はもちろん、介護をする方やご家族、医療介護現場 スタッフのみなさんに笑顔になっていただくことを目標にしており、その笑顔の 思い出を形に残すために写真撮影もしています。 なぜ、今の仕事をしているのか想いを話させていただきます。 -
- アーティスト(みんぐるりんご代表)
- 西村達也さん
私は中国出身で、幼少期に日本へ移住して以来、人生の6割以上を日本で過ごしています。現在は三児の父として、家族5人で調布で暮らしています。妻とともにアートユニット「みんぐるりんご」として活動し、テクノロジーとアート、教育とデザインを交差させた創造を探求しています。 IT企業でプロダクトマネージャーを務め、国際会議の同時通訳としても活動するなど、パラレルキャリアを実践しています。ITの知見を活かしてワークショップ用アプリを開発したり、語学力を活かして多国籍コラボレーションも行なっています。 2019年に妻と制作した絵本がコンクールで受賞したことをきっかけに創作活動を本格化し、美術展への出展、舞台美術、親子向けワークショップなど幅広い表現活動を行なっています。飛田給の空き家を活用したコミュニティスペース「トビバコ」を運営し、世代や障がいの有無を超えたインクルーシブな表現の場づくりに取り組んでいます。 「さあ、みんなでぐるになってアートしよう!」を合言葉に、多様な人々と共に新たな価値を生み出す創造活動を続けています。