- 日時:
- 〜
- 場所:
- オンライン(zoom)
guest
-
- 舞阪町観光協会勤務/浜名湖ネイチャーズ所属
- 尾上 洋子さん
浜松市在住。日本女子体育大学卒業。実業団(大昭和製紙)時代に陸上競技三段跳で日本記録樹立。 その後、高校の体育講師を3年、ダイビングショップでダイビングインストラクターとして15年勤務。浜名湖を潜るうちにその魅力に取り憑かれ、時間があれば浜名湖を潜り、水中生物を観察する様になる。 現在、弁天島海浜公園内にある舞阪町観光協会に勤務しながら、浜名湖ネイチャーズにも所属し、無人島のゴミ拾いだけでなく、水中のゴミ拾いも行っています。 また、一昨年プロギングリーダーの認定を取得。今後、活動予定です。 -
- 釣りブギョー
- 徳増 隆二さん
浜松商業高校卒業後、浜名漁協に所属し漁業兼釣り船業に従事。 漁協新居支所SDGsアマモ再生事業部会長 現在、浜名湖のアマモ場の再生を目指して静岡大学農学部や理学部と共同研究、合わせて漁船を使って浜名湖や遠州灘に漂うマイクロプラスチックの回収活動を行っています。小中高校の総合学習、大学での指導や講師を努めています。 -
- 浜松海さくら代表
- 村上 記克さん
私はトートバッグ専門ブランド ROOTOTE (ルートート)で働き、 「ゴミは思い出と共にもちかえろう」という想いで開発した ゴミ箱としても使えるトートバッグ ”ルー・ガービッジ” を広めていく活動をしています。 商品を通じて全国でゴミ拾い活動をする方々と交流する中で、 自分自身も行動をと思い、月一回のゴミ拾い活動「浜松海さくら」として2016年にスタートしました。 浜松の自然を後世に繋げる為、小さな活動ですが続けています。 -
- 浜松の海を守る会副代表
- 山田 優子さん
「河や海そして道路沿いのゴミを回収しています。夥しい数のゴミをあらゆる場所で見つけます。中でも際立つ物がペットボトルです。私自身「ペットボトル公害」と呼んでいます。約2百万台とも言われる自販機。横の回収BOXから溢れるゴミ。 大量生産、大量消費、大量廃棄。この状態はいつまで続くのか。現在誕生している赤ちゃん達が80代を迎える2100年頃、地球は人が住めない惑星になっていると言われています。」 -
- とみつか未来塾 代表
- 森光 隆明さん
中区和合町に住んでいます。 定年後「とみつか未来塾」から声をかけていただきどっぷりはまり込みました。今はボランティア三昧の毎日です。とみつか未来塾では「昔ながらのお米作り」や「サツマイモづくり」をしている他、富塚町内を流れる3河川(段子川、権現谷川、新川)のごみ拾いをしています。真夏の草刈りなど決して楽なボランティアではありませんが、自己満足のため頑張っています。