- 日時:
- 〜
- 場所:
- 美山保育園 日置市地域子育て支援センター エンゼル
- 参加者:
- 33人
guest
-
- 地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島 代表
- 吉村 佑太さん
いちき串木野市出身。医療系 SEとして東京の民間企業に11年勤務。2016年に日置市地域おこし協力隊として美山地区に移住。任期中に地域商社「美山商店」を創業。任期後の 2019年7月から「総務省地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員」を拝命、同月「地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島」を立ち上げ、協力隊関係者に向けた支援活動を開始。2020年に豆乳焼きドーナツとコーヒーの店「種(たね)」を夫婦で開業。2023年に総務省地域力創造アドバイザー,総務省地域おこし協力隊アドバイザーに就任。地域おこし協力隊制度のアドバイザー・調査研究業務で全国の地域の現場を巡ることで得た知見を,鹿児島で挑戦する人材を応援することに使いたいと考え,活動を続けている。 -
- ガラス工房 Well hands. 店長
- 松岡 晃司さん
1973年 鹿児島市生まれ 日置市東市来町美山に20年前に31歳で夫婦で移住。吹きガラス技法で器やオブジェなどを制作販売するガラス工房ウェルハンズ。を夫婦で営んでます。うちの主役は「嫁」で、彼女が行う吹きガラス制作で、才能を発揮できる環境作りを一生懸命やっています。仕事以外では美山地区公民館役員(40歳の時に立候補して役員になった)美山未来つなぎ隊を有志と共に立ち上げ美山中の竹林を全部綺麗にする活動や竹垣を使った景観整備を10年続けながら、空き家再生やお試し住宅DIY整備、管理運営・おばあちゃん達の困り事御用聞き(主に庭草払い)をしながら、タケノコ掘ったり、椎茸育てたり、夜中まで仲間と酒をのんだり、騒いだりしてます。ですが、今回は美山の話では無く、美山に来るまでの自分の話をしたいと思います。 -
- 吹上未来研究所 代表 伊作峠トンネル期成会 幹事 診療放射線技師
- 長野 勝悟さん
第一に、吹上が好きになり住む人が増える事を願い、伊作峠トンネル期成会幹事、吹上未来研究所代表等で活動中。吹上町発展の可能性を確信する。1965年生まれ。永吉小、吹上中(1期生)、加世田高校、熊本大学少林寺拳法部で自信を得て人好きにもなる。馬場病院診療放射線技師で、馬場順道会長の「心技体」「地元あっての馬場病院」の志に影響を受ける。息子らの「日新公いろは歌かるた」を機に吹上郷土研究会に入り、地域の魅力に驚き、島津家久・豊久家臣の末裔と教わる。使命感もあり島津氏や古人が崇敬した妙見神社と巨石群を守り、吹上の魅力を伝えようと、2021年に仲間と整備を始めて以来、出川哲朗氏を案内した他、TV、ラジオ、新聞、雑誌で報道、かごしま景観大賞優秀賞受賞等で注目される。ご加護も実感し3月に氏子総代となる。活動仲間を募集中。陸上短距離、筍ほり他、好奇心旺盛。 -
- 美山笑点 株式会社ウミナリ代表取締役
- 伊藤 明子さん
1975年東京出身。東京で広告会社のクリエーティブプロデュサーとして勤務ののち、「将来は故郷、鹿児島で暮らしたい」という夫の夢を叶えるため、日置市美山の地域おこし協力隊としてひと足先に移住。 卒隊後も、薩摩焼の里・美山で、地域の方々が再生した古民家「美山笑点」を拠点に、案内所運営、美山の野菜販売、魚の移動販売、イベント企画など、温もりのある地域コミュニケーションを心がけ活動しています。 2020年に設立したコミュニケーションとプロモーションの会社ウミナリでは、マネジメントと鹿児島暮らしを楽しく豊かにするため奔走中。 -
- 美山福祉会 理事長
- 馬場 譲二さん
1974年日置市生まれ 高校までポンコツ時代を過ごす。迷惑をかけたことを深く反省し福祉の道へ進もうと決意。通信教育で資格取得を目指す。実習先で憧れとなる指導員から「君は保育士に向いてるよ」 この一言が人生を変えるきっかけとなり、夢であった保育士の道へ進む。保育士となり 誰かに必要とされること、認められること、受け入れてもらえることの大切さを学ぶ。 現在は、社会福祉法人美山福祉会の理事長として5つの児童福祉事業所の運営を行なう。 保育の現場を最優先し、子どもたちや保護者がワクワクする施設づくりを実践中!!