- 日時:
- 〜
- 場所:
- 日蓮宗 松葉ヶ谷霊跡 安国論寺
- 参加者:
- 39人
guest
-
- 日蓮宗 松葉ヶ谷霊跡 妙法華経山 安国論寺 住職
- 平井 智親さん
元立正大学仏教学部非常勤講師 元ハワイ仏教連盟会長 元ハワイ日本人学校(レインボー学園)副理事長 日蓮宗 元国際布教師 ロンドン教会開山、ヨーロッパ初代国際布教師 元国際センター所長 前ハワイ開教区長 海外在住26年、2018年12月に帰国 現職 帰国して2年が経ちましたが、いまだに逆カルチャーショックが続いています。 -
- 一般社団法人笑い文字普及協会代表理事
- 廣江 まさみさん
笑い文字は感謝と喜びを伝えるコミュニケーションの筆文字。 「感謝と喜びの循環する世界を作る」を理念に49歳で協会設立。 受講者3.5万人 50代中心に340名の講師を育成。オンライン、対面講座を開催する。オンラインサロン主宰。 日本郵便本社、大手生保、行政、教育などで研修講座を開催。香港、カナダでも講座開催。 100を超える日本郵便発行の切手をデザイン。日本ホールマーク、学研ステイフルでグリーティング、カレンダーなどシリーズ販売。ロゴ製作、行政での婚姻届けカバーや壁面制作。 協会アワード2018にて【文部科学大臣賞】受賞。 『感謝と喜びが伝わる笑い文字練習帳』(かんき出版)『笑い文字見本集』(講談社)など著書4冊。 鎌倉在住 温泉と豆大福が好き -
- 環境デザイナー・京都芸術大学教授
- 早川 克美さん
1964年、東京都生まれ。2018年2月より鎌倉に移住。 京都芸術大学 教授。F.PLU代表。 東京大学大学院学際情報学府修了(学際情報学)。 GKインダストリアルデザイン研究所を経て、独立。 「人と空間」の最適な関係を構築する環境デザイナー、「学習環境のデザイン」をテーマにした研究者、「感性・知性を育む学び」を推進する教育者として、3つの活動の有機的な連携に取り組んでいる。 著書に「デザインへのまなざしー豊かに生きるための思考術」(藝術学舎出版)がある。 グッドデザイン賞金賞、JCDデザインアワード審査委員特別賞、SDA賞サインデザイン優秀賞、キッズデザイン賞ほか、受賞多数。 趣味は上手くならないながら夢中なサーフィンとウクレレ。 -
- 夢想家・チームセブンサミット
- 西川 史晃さん
九州生まれ九州育ち。子どもの頃から自然の中で遊ぶことが好き。環境団体へ就職のため上京する。 仕事やプライベートの人間関係や将来に悩んでいた30歳のときに登山をはじめ夢中になり、登山を通して自己成長する中で2015年に「エベレストに登頂する」という夢が見つかる。 2017年に『チームセブンサミット』を立上げ「人と自然をつなげる登山家」として多くの方々に応援していただきながら七大陸最高峰に挑戦している。これまでにアフリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、南米と4つの大陸の最高峰に登頂。山登りを通して得た学びや知恵を報告会や講演活動を通して伝えている。 現在は、好きなことを仕事にして生きていく夢想家として、山登りだけではなく出版を通して、好きなことを仕事にするお手伝いをしている。また、子供の教育にも力を入れており、夢を持った子供を増やすため、講演活動や教育プログラムの開発も行っている。 -
- 鎌倉郷土芸能伝承師
- 澤渡 俊仁さん
材木座天王唄保存会会長 / 鎌倉市郷土芸能保存協会理事 / 鎌倉大町みこし会前広報部長 / 株式会社Been 代表取締役 専門学校と大学を持つ学校法人のシステムエンジニアから専門学校の講師を経て、インターネットビジネス創世期の90年代にはクリエイティブ・ディレクターとして複数の大手自動車メーカーのWebサイト立ち上げの実績をもつ。 またモータースポーツにおいてワークスチームの広報活動にいち早くインターネットを取り入れ、海外からのライブ中継やWebサイトでの現地からのレポート発信など現在のネット速報の基盤を作った。 2018年、育ててくれた鎌倉に感謝をすべく地元に特化したPR支援総合プロデュースを行う株式会社Beenを立ち上げ現在に至る。 伝統文化継承の本質は「人が育ち、人を育て、人との出会いが生まれ、人が繋がる」もの。地域力を高めるコミュニティ形成に最も重要な「人が主役」のサスティナビリティーな取り組み。 鎌倉で育って半世紀。サスティナブル・シティ鎌倉の八百年もの歴史を繋いできた郷土芸能と心意気を後生に引き継ぐことが私の使命です。