- 日時:
- 〜
- 場所:
- カフェおきもと「近代和風住宅 沖本邸和館」
guest
-
- 場をひらく専門家
- 松元彩佳さん
「大人が大人を楽しむ」をテーマに対話や遊びの場を主催。 以前の職場である公務員の世界にも対話の文化を広げたいと、自治体向け研修も実施。 『くにたちビジネスサポートセンター』にてコミュニケーションファシリテーターも務めています。 -
- こどもの居場所ピカイチ運営スタッフ
- 原山優里花さん
1999年生まれ、国分寺市在住。早稲田大学教育学部卒業。 こどもを権利の主体とした関わりについて学び、考え、実践中。 小金井市こどもの居場所ピカイチ、キラリリこども食堂運営/アンガーマネジメント研修講師/オンラインフリースクール夢中教室の伴走先生/教育系ライター/VR体験を提供する団体VisionaryReach理事 -
- 発酵食のカフェjasmin cafeのオーナー
- 竹内正美さん
3,11の震災を機に、放射性物質の内部被曝を憂慮し、日々の健康及び社会や世界に関する情報発信を意図して発酵食のカフェを国立市内にオープンする。その後2019年10月に国分寺市高木町にご縁を賜わりカフェを再オープンして今に至る。コロナ禍を経て、日本人全体の精神的身体的劣化を深く憂い、より良き未来の創出に邁進する日々。 -
- NPOマルイス理事
- 菱沼徹臣さん
4年前、逗子の戸建てから国分寺のマンションへ引っ越す。仕事からも退き、地元・同窓・職場・業界ネットワークを喪失する。2023年ひょんなきっかけからこくぶんじカレッジ5期に最年長メンバーとして参加、新しい交流がスタート。複数のNPOに関わる傍ら、主催活動も増やしつつある。70代おっさんの範たらんと思っている。 -
- 特定非営利活動法人めぐるまち国分寺 ぶんかターミナルコーディネーター 国分寺サーキュラーまちづくりプロジェクト事務兼マネージャー 環境=文化NGOナマケモノ倶楽部理事
- 宮貴子さん
みどり豊かな郊外大好き江戸っ子ハマっ子 2004年、環境団体のスタディーツアーに参加したところからの国分寺通い 人へ響くこととはなに?と、自問してたらぶんじ寮のクラファンに出会う 現在国分寺在住5年目 いのちの仕組みとはを学び行動し仕事につなげると決めたら、現在循環のまちづくりに関わる つねに変態を繰り返す