- 日時:
- 〜
- 場所:
- ユニソン コミュニティスペース WAVE CHIHAYA
guest
-
- 名城大学 都市情報学研究科 修士2年 / 大曽根まちそだて会議 事務局
- 西山 和寛さん
僕は大曽根地域において大学1年生の頃から地域づくりに関わり、現在では大学院に通いながら、地域づくり団体「大曽根まちそだて会議」の事務局を務めさせていただいています。大曽根の地域づくりに関心がある方であれば誰でも参加できるオープンな会議の進行や、路上空間における新たな日常を模索するワークショップ / 社会実験の運営などを行なっています。そして大曽根で地域づくりに関わってきた経験から、「人を大切にする地域づくり」の重要性に気づき、「その人らしい地域への関わり」を地域の中で育んでいくことを活動の中心においています。 -
- 株式会社コラボスタイル コミュニティマネージャー
- 藤井 麻由さん
飲食、広告代理店、金融系コールセンター、メーカー営業と多業種を経験。 求める環境のために転職を繰り返すも、本領発揮できる環境になかなか出会えず、挫折の日々。転機が訪れたのは2020年1月。コラボスタイルへ入社。 仕事が楽しいと、毎日がもっと楽しくなることを強く体感し、「明日の仕事がちょっと楽しみになる人を増やしたい」という想いを持つように。その想いを叶えるべく東京→名古屋へ、コミュニティマネージャーへの挑戦を決意。目まぐるしいスピードで変化・成長していく会社の中、名古屋No.1コミュニティマネージャーを目指して挑戦中!Twitter ID:@mayuno_twi -
- 認定NPO法人アイキャン 理事 事務局長
- 福田 浩之さん
1988年生まれ。愛知県出身。大学在学中、仲間を集め、戦略を持って人々がともに行動して社会変化を起こす「コミュニティ・オーガナイジング」の手法に出会い、市民による社会変革を学ぶために、2012年よりフィリピン大学の地域開発学の修士課程に入学。2013年より認定NPO法人アイキャンに入職し、先住民地域の教育事業、災害救援活動、平和構築事業、路上の子どもの保護事業などに従事。フィリピンでの10年間の駐在を経て、2023年5月に日本に帰国する。現在は、「コミュニティ・オーガナイジング」を活用した新プロジェクトに向けて始動中。 -
- 名古屋市港防災センター センター長
- 大場(提髪) 玲子さん
名古屋市生まれ。名古屋大学大学院生命農学研究科博士課程修了。2008年日本科学未来館で科学コミュニケーターとして勤務。科学館では生命科学やロボット工学、地球科学、宇宙を紹介するイベント企画を実施。2011年3月11日東京勤務時に震度5弱の震災を経験、帰宅困難者となり防災の知識の大切さを知る。2012年より名古屋市港防災センターで施設責任者を務め、2016年より施設長となる。農学博士、博物館学芸員、防災士として自然現象である災害への向き合い方を多くの人に知ってもらい、考えてもらう展示や企画展、イベント、記事執筆、ポットキャスト配信などをしている。TEAM防災ジャパンリレー寄稿、ベネッセ教育情報配信、中日新聞<プロが答える相談室>、日本科学未来館高校生ちきゅうワークショップ2022コメンテーター等。趣味は茶道(表千家)、華道(池坊)、水墨画など。2児の小学生の母親。名古屋市港防災センターホームページ:https://www.minato-bousai.jp/ -
- 株式会社マザーハウス
- 池尻 燈さん
1994年、東京都練馬区生まれ。学生時代に国際関係学科で移住社会・日本語教育を学ぶ傍ら、ボランティアや旅行で数カ国へ。世界を舞台に社会課題に取り組める職につきたいと決心し、新卒で世界9カ国でものづくり・販売を行うマザーハウスへ入社。数店舗を経て、より地域に根差したお店づくりがしたいと2020年より名古屋へ。モノづくりの土壌がある地域だからこそ、元々関心のあった教育現場や地域行事などへの参加を通じて、小売だけでない空間・時間・場所作りの面白さを感じ日々活動しています。 -
- 名城大学 社会連携センター / 野生のユースワーカー
- 白川 陽一さん
南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻修了。教育ファシリテーション修士。中学校教員、社会教育施設スタッフを経て2023年4月より現職。社会連携アドバイザーとして、大学での社会連携推進業務や学生の社会連携活動のサポートを行っています。専門はファシリテーション(組織開発)とサードプレイス。主体的な市民自治・地域づくりをサポートする「コミュニティ・オーガナイジング」、また若者の成長や社会参画、福祉、働くことなどの日常生活全般に関わりながら、居場所づくりや地域づくりなどをしたり、若者のコミュニティや意思決定を支え、彼らが社会の一員になっていく手助けをする「ユースワーカー」としての在り方を大切にしています。