- 日時:
- 〜
- 場所:
- オンライン
- 参加者:
- 27人
guest
-
- 作業療法士 / 公認心理師
- 平城 修吾さん
【一言紹介】『南の島の複業OT』 【プロフィール】 ・ 作業療法士、公認心理師 【マイストーリー】 私は診療情報管理士として勤務する傍ら作業療法士に出会いました。 その後、免許を取得し、故郷の奄美大島に戻って精神科病院で6年、身体障害分野の病院で2年勤務しております。 その間、大学院修士課程を修了し、県OT協会奄美地区の代議員を務めました。 また個人事業主としてオンライン研修支援やメンタルヘルス関連の講演活動、 タンカン販売などを行ってきました。 現在は、作業療法の知識と経験を活かして島への恩返しと療法士の新しい働き方・生き方の支援を目的に会社設立の準備を行っています。 今回は、南の島で複数のナリワイを持つ働き方についてお話しする予定です。 -
- 電動車椅子ユーザー / 社会福祉士
- 長野 僚さん
【一言紹介】『人生一緒に笑ったもん勝ち!』 【マイストーリー】 先天性脳性麻痺がある電動車椅子ユーザー。 特別支援学校を卒業後に大学で小学校教諭一種免許取得する。 新卒で入学した介護事業所がきっかけで1人暮らしをするようになり社会福祉士を取得する。 うつ病に悩まされつつも講師としての経験を積む。 2017年よりフリーになる。 執筆家や講演家として本を出版し資格を活かして学校講演などを行っている。 大切にしているのは『障害を忘れられる瞬間』を魅せていくこと。 『 Try chance 』という団体の代表としてコミュニティを主催している。 最近、本気で思っているのは、「笑わせても笑われてもいいから、目の前の誰かが笑っていればそれでいい」ということ。 -
- 理学療法士
- 葭原 祥平さん
【一言紹介】『日本を元気に健康に~ウエルネス文化を日本に~』 【プロフィール】 ・TEAM JAPAN 理学療法士 ・日本アスリートトレーナー協会理事 【マイストーリー】 大学時代は、理学療法士の全国模試で1位、理学療法士協会の最優秀賞を受賞する。 卒業後は、初台リハビリテーション病院に入職し、回復期~生活期のリハビリを担当する。 臨床現場と臨床研究を経験する。 医療現場で病気になってから後悔する方々に出会い、『未病』『健康増進』についての価値観を発信していきたいと感じ起業する。 現在は、『日本を元気に健康に』を理念にTEAMJAPAN PTRDを発足。日本のスポーツ、ヘルス、ニュートリションの文化を創造していく活動を行なっている。 【TEAM JAPAN の活動】 スポーツニュートリション、栄養の普及啓蒙 消防士協会に対しての健康増進の勉強会 琉球大学でのスポーツニュートリションの講座担当 オリピックアスリートや芸能人をサポート 健康食品や健康サービスの監修 スポーツ協会、連盟、団体とのスポーツの普及啓蒙 ジュニア~シニア、一般の方~アスリートまで様々な方達にヘルスやニュートリションのサポートや講師 -
- パーソナルトレーナー / 理学療法士
- 髙橋 弘憲さん
【一言紹介】『理学療法士の新しい働き方』 【マイストーリー】 私は理学療法士とパーソナルトレーナーとして活動しております。 フィットネスクラブでは、健康な人を今より健康にするお手伝いをしております。 理学療法士としては、怪我や病気になった人を健康に近づけるお手伝いをしております。 しかし、パーソナルトレーナーとして独立後すぐにフィットネスクラブに来られない人たちも世の中にいると気づきました。 理学療法士としてなら今まで対応したことのない人たちに会うことができ、微力ながら健康になるためのお手伝いができるのではないか?と思い理学療法士の資格を取るために25歳で大学に入学しました。 現在、理学療法士として今まで関わることのなかった人々と関わることができ、日々新しい発見や学びを得ながら活動しています。 【今後の活動】 理学療法士としては英語を学んでいて、今より多くの人とコミュニケーションをとり英語の論文などを読み知識をつけ、今より多くの方を健康にするためのお手伝いをすることです。 パーソナルトレーナーとしては、病気予備軍の方たちを0にすることです。 -
- 理学療法士
- 森 友樹さん
【一言紹介】『子どもの成長を現場で支えるPT』 【プロフィール】 ・株式会社 Arukara 代表取締役 居宅訪問型児童発達支援事業 保育所等訪問支援事業 ・高知県生まれ ・8年間の病院勤務後、通所介護事業所を運営する法人に転職する。 その法人の中で、放課後等デイサービス事業の立ち上げに関わる。 その後、児童発達支援事業、保育所等訪問支援事業を併設する多機能型児童発達支援事業へと展開し、5年間、管理者を経験する。 ・2022年1月に多機能型児童発達支援事業所アルカラを立ち上げ、保育所等訪問支援事業を中心に事業を運営中。 【マイストーリー】 8年の病院勤務後にスタートした、地域での障がいを持つお子さんとの関わり。 園や学校生活の中に入り込み、セラピストとして、発達支援の専門家として、様々な関係者と連携しながら、目の前のお子さんがよりよい生活を送るための方法を模索しています。 地域の中で見えてきた、障がいを持つお子さんの困り感、家族の悩み、園や学校の現状に対し、 保育所等訪問支援事業を通してどんなことをしているか、お話しできればと思います。