- 日時:
- 〜
- 場所:
- オンライン開催(ZOOM&Live配信)
- 参加者:
- 105人
guest
-
- 特定非営利活動法人Gender Action Platform 理事
- 斎藤 万里子さん
斎藤 万里子(さいとう まりこ) さん/ 特定非営利活動法人Gender Action Platform 理事/ 国連開発計画(UNDP)ニューヨーク本部開発政策局にて、女性の経済的エンパワーメント、災害復興、気候変動等に関わる世界各地のプロジェクト形成・評価やUNDPジェンダー平等戦略の策定・制度構築に従事。帰国後は、NPO活動のほか、フリーのコンサルタントとして、ジェンダーとSDGs、防災、女性起業家支援などの研修講師を務める。2018〜2020年は、UN Women(国連女性機関)/ILO(国連労働機関)/EU(欧州連合)協調プロジェクト「WE EMPOWER」の日本ナショナル・コーディネーターとして、民間セクターにおけるジェンダー平等推進に向けたナレッジ開発、啓発、アドバイジング等を行なった。/ 参考:https://www.genderactionplatform.org/ -
- 内閣官房内閣人事局 企画調整官
- 永田 真一さん
永田 真一(ながた まさかず)さん/内閣官房内閣人事局 企画調整官/ 2003年総務省入省。奈良県庁で市町村財政窮状の広報を担当した後、フランスの大学院で政治学、ジャーナリズムを専攻。2012年から2年半、首相官邸で戦略的対外広報を担当。「外の目」を活かし、誰もが生き生き働ける組織や働き方の改革に携わる。社会の空気を変えるため、メディア取材のほか、自治体の職員研修、学校での講演も行っている。大東文化大学外国語学部講師、大妻中野中学・高校教育パートナー。軽井沢日仏協会特別顧問。 講演先例:仙台市役所、静岡市役所、新潟市役所、長野県白馬村役場、奈良県川上村役場、慶應義塾大学SFC、早稲田大学商学部、香川大学法学部、東大公共政策院、日大法学部、埼玉県伊奈学園高校など 参考:https://swri.jp/article/216 -
- 豊岡市 ワークイノベーション推進室 室長
- 上田 篤さん
上田 篤(うえだ あつし)さん/豊岡市 ワークイノベーション推進室 室長/関西学院大学商学部卒業後、民間企業を経て、1972年から豊岡市役所勤務。 コウノトリ共生課長、大交流課長を経て環境経済部長で2019年3月定年退職。同年4月からワークイノベーション推進室長。「2015年国勢調査ショック」がきっかけとなり、2018年度から豊岡市の人口減少対策の最重要課題として、「ジェンダーギャップの解消」に取り組む。まずは「職場」を切り口に取組みをスタート。2021年3月には職場に地域・家庭も加えたまち全体のジェンダーギャップ解消戦略を策定予定。 ポリシー:常にポジティブシンキング 執筆:BIO CITY2008/№38、月刊建設2011.3など 参考:https://www.city.toyooka.lg.jp/shisei/chihososei/1007000/index.html -
- アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部MD
- 秦 純子さん
秦 純子(はた じゅんこ)さん/ アクセンチュア株式会社/ ビジネス コンサルティング本部 AIグループ マネジング・ディレクター 兼 インクルージョン&ダイバーシティ ジェンダーダイバーシティ日本統括/ 1997年にアクセンチュアに新卒入社。 幅広い業界に対し事業戦略・マーケティング戦略を中心としたコンサルティングを担当。製造・流通本部を経て、2020年にAIグループに異動し、データドリブンコンサルティングチームにてデータを活用したクライアントの経営課題解決をリード。また、インクルージョン&ダイバーシティの取り組みにおいては、ジェンダーダイバーシティのリードとして活動を推進。すべての社員が個の力を最大限に発揮し活躍できる平等な職場環境づくりを目指しています。 『CRM‐顧客はそこにいる‐』(東洋経済新報社)共著、社外活動では青山学院大学大学院、会津大学 講師なども務める。/ 参考:https://www.accenture.com/jp-ja/about/inclusion-diversity-index