- 日時:
- 〜
- 場所:
- 三茶オアシス
guest
-
- 三軒茶屋経済新聞編集長
- 赤木一之さん
新宿タウン誌の編集長、新宿ゴールデン街ガイドブックの編集長を経て、2022年にフリーランスとして活動。2023年、ひょんなことから三茶ワークカンパニーが運営する三軒茶屋経済新聞の編集長に就任。 目下、三茶や世田谷線界隈について勉強中。 一方で、主に飲食店の補助金申請のサポートや、アイドルWEBマガジンのライター、アイドルイベントのキャスティングなども行う。 -
- さこうクリエーションラボ
- 酒向由佳さん
約25年間、金融業界で会社員をしたのち昨年夏に卒業。今年、さまざまなご縁が重なり、三軒茶屋で開業。2歳の頃から現在の師匠である叔父から野口整体を受けて育ち、あることをきっかけに4年前から本格的に師匠から技術や精神を学ぶ。会社員との二足の草鞋を経て、昨年は一念発起して"武者修行"へ。そして開業へとつながる。健やかな心身をつくるだけでなく、その人それぞれの"個"を知り、活かし、さらにはお互いを尊重しながら共創し合う社会をつくっていくことができる整体。目の前の人たちと丁寧に向き合いながら、やさしく、活き活きとした循環の輪が広がっていく社会になっていくことを目指して活動している。 -
- HILLOCK(ヒロック)初等部 カリキュラムディレクター/代々木校校長
- 五木田洋平さん
私立小学校で10年間勤務した後、東京・世田谷にオルタナティブスクール、ヒロック初等部を創設、22年4月に開校。翌年23年9月に渋谷にヒロック初等部代々木校を開校し、校長を務める。教員時代はクラス担任、学年主任、ICT部主任などを兼任した。2014年度より私立開智望小学校の設立と運営に参画し、ICTを用いて日本語版のインターナショナルバカロレアの理論を取り入れた探究学習を推進した。 単著「ICT主任の仕事術 仕事を最適化し、学びを深めるコツ」(明治図書)「対話ドリブン」(東洋館出版)を刊行。 学外の活動としてNewsPicks Education「学びの伴走者」をはじめ、企業の企画運営、大学の特別授業講師などを行っている。アーティストとしての活動も長年にわたってしており、フォトエッセイ「四季のイデア、彩日のかけら」と同名の音楽作品集を発表した。 -
- NPO法人WELgee
- 成田茉央さん
1995年台湾生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業。 幼少期を台湾で過ごし、8歳の時から兵庫へ。日本に来た当初は、上手に日本文化と馴染めず、日本特有の見えない「内と外」の境界線に気づく。 同時に、幼少期に旅行先のタイやフィリピンで出会った同い年のストリートチルドレンと出会い、世界の不条理さを感じる。 大学では、グローバル化の中で揺れ動くアイデンティティを学びながら、東日本大震災のコミュニティ復興にも携わる。長期休暇は基本的に海外へ出かける。 卒業後はレバレジーズ株式会社に就職し、看護派遣事業部で約4年勤務。 2023年よりNPO法人WELgeeのフルタイムとして転職。現在はマネージャーとして、日本に来た難民と共に、日本での人生再建の可能性を模索している。 -
- テンプル大学 学生
- 松本眞さん
2004年アメリカ・コロラド州生まれ。日本に一時帰国後、小学校から高校卒業までの12年間をバージニア州で過ごす。 多様な文化環境の中で育ち、高校では家庭教師の学生団体を立ち上げ、ゲーム開発や研究活動にも力を注いだ。 現在、テンプル大学3年生として経済学と国際ビジネスをダブル専攻。大学1年次には、東京・下北沢の教養型レジデンス「シモキタカレッジ」に入居し、財務統括を担当。 同年には明治大学に留学し、教育学を中心に日本の社会や文化を深く理解する機会を得た。 経済・ビジネス・教育の視点から、国際的な課題解決に関わることを目指している。