- 日時:
- 〜
- 場所:
- co-lab 五反田 with JPRE
guest
-
- 芸術至上主義文芸学会理事、日本ペンクラブ会員
- 内海 宏隆さん
品川区出身。区内の私学を中心に、2025年3月まで国語科教諭として通算40年務めました。その傍ら、日本近代文学の研究を細々と続けて来ました。折口信夫、戸板康二、山口瞳、星新一、萩原朔太郎、野上彰、石垣りんなど、品川区にゆかりのある文学者たちに興味があります。 品川文士の顕彰に努める試みの一つとして、10月2日〜28日にフラヌール書店(西五反田5丁目)で「詩人・石垣りんのいた風景〜りんの歩いた品川・りんの暮らした大田」展を開催します。 -
- (株)学研ホールディングス 経営戦略室
- 榎戸 菜穂子さん
1996年に学習研究社(現:学研ホールディングス)に入社し、現在は経営戦略室でIR・SR業務を担当しています。品川区との包括連携協定を機に、区とグループ内事業をつなぐ取り組みも行っています。 今年の夏には、社員と地域の皆さま向けの「学研サンクスデー」を品川区や近隣企業のご協力で開催し、「出会い」と「つながり」を実感しました。一社員として子どもと参加した「学研ファミリーデー(サンクスデーの前身)」が心に残っており、教育・医療福祉分野を事業領域とする学研グループの魅力を品川区の皆さまにお伝えできて嬉しく思います。 入社以来30年近く品川区に勤務しており、「しながわカイギ」では地域の一員として、次世代に向けた「つながり」を共に考えていきたいです。 -
- Phantasmagoria(ファンタスマゴリア)合同会社 代表
- 上田 睦さん
武蔵野美術大学卒。転職を経て、乃村工藝社にて主に企業PRのディスプレイデザイナーとして15年勤務。ウェザーニューズ社の企業内保育所RAIN KIDS HOUSEにてディスプレイデザイン賞を受賞。 2018年退社後、『"つくる""ふれる"で暮らしを豊かに』をコンセプトに ソーイング機器の時間貸しを中心として様々なワークショップを提供するスペース tema x himaと子供にものづくりの体験とアートにふれる機会を提供する児童造形教室 tema x hima studio を運営しています。 -
- 株式会社しながわ街づくり計画 代表取締役
- 佐藤 亮太さん
品川区八潮出身。高校卒業後、人力車会社、リクルートを経て、2010年に「地元品川を、もっと素敵で住みたくなる地域にしたい」という思いから、株式会社しながわ街づくり計画を設立。2015年にはブックカフェ「KAIDO books & coffee」を開業。現在は自社で製造する「生スコーン」が人気で、全国のデパートや百貨店でも販売。今後は、品川宿地区を中心に、商業・観光・防災など多岐にわたる分野でまちづくりに関わりつつ、お土産事業や介護食事業にも挑戦する。 -
- o-i STUDIO 運営管理
- 鈴木 雄人さん
大井町駅徒歩3分の表現スタジオ「o-i STUDIO(オーイスタジオ)」の運営企画を行う。 学生時代、東南アジアのカオスさに魅了され、街や場づくりに関心を持つ。 新卒ではITシステムの営業を行う。 2024年より場づくりの会社に所属し、o-i STUDIOを担当。 趣味は、街歩き・音楽を聴くこと・人と話すこと -
- Canal brewing オーナー/株式会社Kraft beer 代表取締役
- 濱口 恵さん
品川区の大井町で生まれ育ち、現在も地元大井町に在住。 日本人による、日本初のビール工場発祥の地が品川区の大井町で、場所は私の出身中学、浜川中学校の敷地内だという事実は、地元民でも殆ど知られていない状況です。 そんな歴史ある愛すべき地元大井町・品川の魅力を知ってもらうために、私の知見を生かし大好きなクラフトビールを通じて、多くの方々に楽しんでもらいながら伝えたいと考え、2022年に株式会社Kraft beer設立し、現在は大井町と沖縄県那覇市の2店舗を運営。 OEM(委託醸造)にてオリジナルビールを醸造し、今後の自社醸造所設立に向けて従事しております。