- 日時:
- 〜
- 場所:
- 京島第二集会所またはオンライン
- 参加者:
- 37人
guest
-
- 東京都商店街振興組合連合会 監事/全国商店街振興組合連合会 事業委員/一般社団法人つながる橘!理事
- 大和 和道さん
20歳から60歳まで、キラキラ橘商店街でお店を経営し、9年前から商店街事務局長として、商店街・地域活動に従事しています。お店をやっている時には、内から、事務局長になってからは外から商店街を見てきました。あくまでも問題点は現場にあると思っていますので、いまでも各地区にある商店街を視察しながら歩いています。お陰様で商店街に関するそれなりの役職も頂いていますので、その経験も生かすように心がけているところです。 -
- セラピスト
- 村上 綾沙美さん
妊活5年間でうつ状態になり、拒食や不眠を経験したことからこころと身体の繋がりについて考えるように。その後3人の子供に恵まれ、子育てをする中で自分の人生を考えた結果資格を取り直しオイルマッサージセラピストの道へ。 『自分を大切にして笑顔になる』をモットーに現在フリーランスで活動中。 自分の事は後回し、周りに気を遣う、頑張り屋な方たちを日々癒やしてます。 まだまだやりたいことに溢れるアラフォー。夢は薬膳カフェを併設したサロンを作ること! -
- 一般社団法人墨田区観光協会 理事長
- 森山 育子さん
趣味は一人旅、一人酒、映画テレビ漫画を見ること。最近は資格取得。 その魅力は本来の自分を取り戻すことができる、新しい人との出会いがある、生き方のヒントを見つけることができるから。 そのおかげでGoogleローカルガイドの東京都内上位10%に入ることができました。 -
- ヤッサン一座紙芝居師/東京都公認ヘブンアーティスト/すみだクリエイターズクラブ会員/下町グリーフサポート響和国理事
- ちっちさん
昔ながらの街頭紙芝居スタイルで菓子を積んだ自転車舞台をひき、口演依頼で全国をまわるほか、ハガキサイズの4コマ紙芝居【パッキラ】をつくって演じるワークショップも推進。近年はグリーフケアの現場でもお届けしている。 往年の名作 から世界進出の無言語紙芝居まで、子どももオトナも世代やいろんな壁を越えて一緒に和っはっはと楽しめる双方向"紙ニュケーション"を実践。 肩と心を寄せ合って響き合う、独特の「場」の共有体験と、たいせつな何かをオモシロく届けたい。 主な口演先: 幼保&学校、地域のお祭り、福祉施設、百貨店ほか商業施設、イベントやフェス各種、企業の展示会、セレモニー出演、 各地でのリレー・フォー・ライフJAPAN(対がん)チャリティ公演 小学校放課後支援事業、紙芝居ワークショップ講師など 墨田区では、隅田公園そよ風広場やミズマチエリアに大道芸として出没しているほか、ひきふねJAZZフェスティバル、すみだ子どもPR大使の任命式の表現力向上ワークショップ講師、アルカキットでの紙芝居ワークショップ、多文化共生交流イベント、すみだ万博など多方面で活動している 生まれ育った東京下町から銀座、空中、山中、お茶の間、芸術劇場までフィールドを広げつつ、ストリートでもメディアでも神出鬼没。 ☆いろんな心がおどりだす いのち輝く紙芝居 ちっちの紙芝居 https://chicchi-no-chi.com -
- 編集者/ライター
- 山越 栞さん
下町一軒家暮らし。 フリーランスで活動しながら、10代から習っている茶道を続けるために地元の栃木と墨田区とを行き来する生活をしている。家業は日光の山奥でブランドサーモンを養殖。 情報過多な身の上に最近やっと慣れてきたところ。 -
- 会社員/ハト屋パン店店長/フリーカメラマン
- 酒井 悠一さん