- 日時:
- 〜
- 場所:
- 梅田東コミュニティ会館
guest
-
- 茶屋町振興町会(茶屋町新和会)会長
- 原 康之さん
1955年 大阪市北区茶屋町にて出生 1968年 梅田東小学校卒業 2020年〜 うめだ100人カイギに計9回参加 学生時代に一時期、京都市内に住まうも人生の殆どを「うめだ」で過ごす根っからの「うめだ人」。現在も茶屋町に在住し、茶屋町町会長などの役職を通じて地域活動に携わる。「なのはなプロジェクト」では実行委員として従事。今回はプロジェクトの成功と地域の発展を願って登壇! -
- 前北区区長
- 上野 信子さん
梅田界隈は、ダイキン工業(1987年~)、大阪市立大学大学院 創造都市研究科(2003年~)、北区長(2016年~)と、働き・学んだ、思い出深いところです。 以前は、“梅田界隈は私の庭!?”と豪語していましたが、ここのところ変化が激しく、来訪した故郷・松山の友人に案内されてしまうことも。。。 各時代に想いをはせながら、未来に向けた梅田エリアへの期待など、お話しできたらと思います。 -
- フリー パートナー
- 香月 昭人さん
1975年12月京都生まれ・大阪育ち ハウスクリーニング・ブルワリー業に携わっています。アートイベントの実行委員をしています。商店街のイベントに関わっています。マンション自治会長をしています。中津と昭和町が大好きです。 超個人的に梅田との関わりなどお話させていただきます。 -
- てつたろう 梅田中崎町店 オーナー
- 柳川 誉之さん
大阪下町で7人兄姉の末っ子として生まれ、12歳になったのを機に喫茶店で働き始める。 20歳から経営者となり、2016年に”誰もがホッとする居場所”てつたろうをOPEN。地域で神社のような存在になることを目指して日々奮闘中。 2020年春に北区内のホームレス状態の方に弁当を届け始め、持続可能な仕組み「イーデリ」を考案。子ども食堂開催や自殺防止センターのボランティア、生きづらさを抱える若者などへ食を提供。今年の夏には中学校と連携して体験型学習を提供するなど、教育関係まで幅広く活動を広げている。※2018年3月 飲食業初のホワイト企業アワード大賞受賞 -
- 大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科3年 梅田ロボットプログラミング部 部長
- 本多 彩音さん
ロボット工学科が大阪工業大学の梅田キャンパスにあるのに自由に学生がロボットを作れる環境がないことをきっかけに梅田ロボットプログラミング部を設立.「梅田でロボットが作りたい!」そんな思いの実現と各種ロボコンを通じてロボット技術を身につけるための部活として,設立からリーダーとして部活動を運営.初期メンバー10人から設立3年目で52人の部活へ.レスキューロボコン実績,私はロボット設計開発を担当.2022年ベストテレオペレーション賞,2023年レスキュー工学大賞(総合優勝),計測自動学会特別賞,消防庁長官賞,ベストロボット賞受賞