- 日時:
- 〜
- 場所:
- PLAT UMEKITA(大阪市北区大深町5番94号 グラングリーン大阪 うめきた公園サウスパーク)
- 参加者:
- 50人
guest
-
- 株式会社favy 大阪拠点立ち上げメンバー
- 徳山正一さん
大阪府出身。同志社大学卒業後、新卒で創業5期のスタートアップ企業に法人営業職として入社し、在籍期間中に拠点の立ち上げや上場準備、企業売却など、スタートアップならではの組織の変化を経験。 30代を迎えてキャリアを見つめ直した際、将来的に自身で飲食店を営業したいという想いが芽生え、飲食店支援、且つ自社でも多くの飲食店ブランランドを展開している株式会社favyに転職。 現在はグラングリーン大阪北館「JAM BASE」でシェア型フードホールの運営しつつ、外部の専門家を招いた勉強会コミュニティのコミュニティMGを務めている。 会社HP:https://favy.co.jp/ re:Dine大阪:https://redine.jp/osaka うめだマーケティングコミュニティ Facebookグループ:https://www.facebook.com/group s/498032733259364 -
- エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 経営企画室サステナビリティ推進部
- 高橋諒さん
兵庫県出身。阪急阪神百貨店やイズミヤ、阪急オアシス、関西スーパーなどの 小売を運営するH2Oリテイリンググループのサステナビリティ活動を推進。 阪急阪神百貨店に入社後、阪急本店および支店における商品販売・仕入や、 持株会社H2Oリテイリングの財務、IR業務などを担当し、現職。 小売という生活者にとって身近な業態ならではの 「地域とともに実現する資源循環」を目指し、日々奮闘中。 コーポレートHP https://www.h2o-retailing.co.jp/ja/index.html 食と循環へのアクションの場「食とわ」 https://shokutowa.jp/ -
- 株式会社毎日放送 事業局エキスパート 番組生物監修担当 元報道局解説委員
- 尾㟢豪さん
京都大学農学部水産学科卒業(1991)うお座 「ちちんぷいぷい」など情報番組を中心に『MBSお魚博士』として、他局も含めてテレビ・ラジオ・イベントで20年にわたり生き物に関するニュースを解説、「ちちんぷいぷい」には合計100回出演。 2010年、「絶滅種クニマスの発見」に関わり、発見前から一部始終に密着した特別番組『クニマスは生きていた!~“奇跡の魚”は、いかにして「発見」されたのか?~』をプロデュース。この番組は、第52回科学技術映像祭 内閣総理大臣賞、第42回科学放送高柳記念賞、など合わせて5つの賞を受賞し、NHK含め全世界165ヵ国で放送された。 2022年11月、道頓堀川で絶滅危惧種のニホンウナギを初めて捕獲したバラエティ番組『関西ジャニ博』(現在は『Aぇ!!!!!!ゐこ』)に、監修として全調査に参加。おおさか環農水研生物多様性センターと共著で学術論文にまとめ、査読付きオンラインジャーナルに正式に受理。その後「発見」で終わることなく、地域を巻き込んだ「保全」に着手するなど、テレビ番組の枠を超え、イベントや講演などでも「生物多様性の保全」の啓蒙に努めている。 この道頓堀川のニホンウナギの成果は2024年2月、世界的科学誌のナショナルジオグラフィック英語版のWEB記事に掲載された。 -
- 大阪大学共創機構イノベーション戦略部門人材育成室 特任学術政策研究員/HAZAITHON プロジェクトリーダー
- 矢倉誠人さん
奈良県生駒市出身。大阪大学経済学部を2017年に卒業後、福岡県うきは市の地域おこし協力隊に就任。空き家の利活用や就業支援・移住支援等地方創生に携わる。 2022年に大阪大学に研究員として戻り、アントレプレナーシップ教育プログラムの企画・立案に携わっている。特にメインで担当しているHAZAITHONは町工場から生じる端材・廃材に学生のアイデアとクリエイターのデザインの力を加えることで新たな商品へと生まれ変わらせるアップサイクル商品開発プログラムであり、今年開幕する大阪・関西万博での発表に向けて学生と鋭意製作中である。 HAZAITHON https://www.etsaw.jp/ 大阪大学 Innovators’Club https://ou-iclub.net/