- 日時:
- 〜
- 場所:
- 事業構想大学院大学 大阪(グランフロント大阪 タワーC 10F)
- 参加者:
- 30人
guest
-
- とよなかStyle合同会社 代表/ロート製薬㈱ 食品事業推進部部長
- 中川喜隆さん
・1995年 ロート製薬新卒入社 入社以来16年間は大阪(3年)、福岡(2年)、東京(11年)で営業に従事 2006年から営業マネージャー。 ・2011年 経営企画部事業戦略グループマネージャー(新規事業) ・2013年 GFOにロート製薬初のレストラン「旬穀旬菜」を立ち上げる ・2016年 アグリファーム事業部部長 ・2017年 沖縄でやえやまファーム・ケレス沖縄代表取締役社長兼務 ・2021年 とよなかStyleを起業(副業) ・2023年 食品事業推進部部長 40歳ぐらいまではずっと営業をしてましたが、新規事業をやりたいと思い食の道へ入り、どんどんスライスしてゆきました(笑)。沖縄では子会社社長を経験。一方で30代からイベントボランティアに入り地域コミュニティの楽しさを知りました。経営とボランティアを掛け合わせて社内ベンチャー制度に乗って起業をしました。 趣味はテニス・読書・食べ歩き -
- 「テンセンス」代表取締役
- 林真智子さん
専業主婦を経て、35歳からアナウンサーとして活動。 ’12年に大阪・天満橋に「R・J cafe」をオープン。 ’16年に食べられるカップ『エコプレッソ』を開発。以後、可食容器の企画や心身ともに健康で、地球に優しい生活スタイルの普及に力を注ぐ。 ’22年、おおさか環境賞大賞並びに、環境大臣賞受賞、 現在大阪市中小企業対策審議会委員 -
- 株式会社クリエテ関西 WA・TO・BI事業部 編集主任
- 阪口香さん
大阪府出身。奈良のローカルコミュニケーション企業にて広告営業・編集に携わった後、現在のクリエテ関西へ。食雑誌「あまから手帖」の編集を6年間経験した後、2021年より和食専門ウェブ・マガジン「WA・TO・BI」事業部に。料理人が対峙した「よりおいしく」「より社会のためになること」を丁寧に取材し、日々発信する。 京都の名割烹「祇園さゝ木」大将・佐々木 浩さんと弟子たちが会席の品書きごとに料理を作って語り合う『祇園さゝ木一門会 師弟セッション』(クリエテ関西)制作。 令和6年能登半島地震のチャリティーを目的に結成した料理人チーム「大阪一丸」に協力。イベントでの司会などを行う。 ■リンク https://watobi.jp/ -
- 株式会社トリプルバリュー ・Chief Exciting Officer ・MBA(経営学修士:グロービス経営大学院)
- 山本龍太さん
#小学校3年間いじめにあう #もっとワクワークする世の中を #エンゲージメントカード #心理的安全性アワード2024ゴールドリング #「捨てられる魅力」で「つかう責任」のライフスタイルを一緒に育てるブランド #Re.BooooN!(リブーン) #隠れフードロス削減 #規格外の農作物買取 #ゲツガン #人生に無駄な経験は絶対にない #努力は夢中には勝てない #迷ったときは「大変」な方に Re.BooooN!(リブーン)HP:https://reboooon.shop/ instagram:https://www.instagram.com/re.boooon/ エンゲージメントカードHP:https://engagement-card.com/ -
- 辻󠄀調理師専門学校 専門講義科目グループ 主任研究員・管理栄養士・SDGs for School認定エデュケーター・Microsoft Innovative Educator Expert
- 東庸介さん
畿央大学卒業後、高校教員の道を目指し大阪教育大学大学院に進学。府立高校で教鞭を執る中で、食教育の重要性と、より専門的な知識の必要性を感じ、辻󠄀調理師専門学校へ。食生活と健康(公衆衛生学)の科目担当者として、単に「目の前の一皿」だけでなく、その背景にある生産者の想いや、食のサスティナビリティ、そして食文化の多様性など、幅広い視点から学生たちに食の知識を伝えています。日本で唯一の調理を学ぶ3年制学科である高度調理技術マネジメント学科の担任として、将来、食に関わる様々な分野で活躍する学生たちの指導にあたり、学びのサポートを日々行っています。また、食の面からSDGs達成を目指す学生サークルSSPの顧問として、学生たちの主体的な活動を指導し、食が社会に与える影響について共に考えています。<載せたいリンク>辻󠄀調理師専門学校 https://www.tsuji.ac.jp/